fc2ブログ
ホンダトータルサポート:レフィル

カテゴリー

最新の記事

最新のコメント

トラックバック

記事検索

月別アーカイブ

ホンダトータルサポート:レフィル
防錆からの~
 PC179829.jpg
乗り出し前に防錆作業です。新たに取り扱いを始めた2液タイプの防錆剤でを新車で試してみたいと思います。
 PC179844.jpg
「水性サビ止め110番」という完全クリヤーの防錆剤です。これで2回吹き付けてます。乾く前は乳白色ですが乾けばご覧の通りの完全クリヤーに。硬化後は柔軟性もあり剥離に強そうです。見た目も損なわないし硬化後はベタつかないのでカスタマイズ時にの作業性も良さそうです。
 PC179834.jpg
300万のクルマとは思えないアンダーカバー類の数です。前型にも増してカバー類が増えてます。吹き付け前の準備時間がヤバイです。
 PC189850.jpg
防錆からのローダウン。冬仕様なので控え目にローダウンとホイールのマッチング確認もしました。
 PC189851.jpg
アライメントも調整してイザ慣らし運転へ!
防錆&保護 | トラックバック(0) | コメント(0) |
こっちもガッチリ
S660の防錆アンダーコート施工です。走行も少なく下部コンディションがいい車体にはクリヤー色の防錆剤をオススメしております。塗装感も極めて少なく新車感を残したまま施工可能です。厚い皮膜で防錆効果も高いですが気温が低いこの季節は乾燥までに二日ほどお時間をいただきます。
 P2063988-s.jpg
アンダーパネルも外しての作業になります。
 P2063989-s.jpg
ロアアーム施工直後ですが換装すると、より透明感が増します。
 P2063992-s.jpg
ボディ施工後。ボディは乾燥するとほとんど目立たなくなります。
 P2063991-s.jpg
使用したのはコチラ
 P2063993-s.jpg
防錆&保護 | トラックバック(0) | コメント(0) |
防錆
タイヤ交換のピークも越えたような感じなのでその他の作業も着手。フィットとN-ONEは防錆作業で入庫です。吹き付け作業なので他の作業と併せてできないので少しお待ちいただきましたが完了しました。後期フィットRS初めて観ました。いろいろ変わってますね。こちらは新車なのでクリヤー仕上げ、N-ONEはいつものブラックです。
 PB162841.jpg
いつも通りアンダーカバー類も外して。
 PB162843.jpg
M/C後のフィットはリヤタイヤハウス内にインナーカバーが装着させてました。こんなの前から付いてたかしら?
 PB152837.jpg
クリヤー仕上げなので吹き付けた感があんまりなしですが防錆効果はバツグンです!
 PB162848.jpg
こちらはN-ONE、ちょいちょい錆が見られます。やはり早めが肝心です。
 PB102775.jpg
いつもの真っ黒け仕上げとなります。
 PB102780.jpg
例外なくこっちも外せるものは外しての作業です。
 PB102776.jpg
防錆&保護 | トラックバック(0) | コメント(0) |
防錆は初めが肝心
新車のN-BOXに防錆アンダーコートを施工させていただきました。はい、もうそんな季節となりましたね。やはり何事も初めが肝心ですから新しいうちがいいですね。下回りは例に漏れず最低限の処理状態です。やっぱり雪国での使用時は圧膜でガッチリ吹き付けが安心です。バンパーやマフラーなど外せる所は外してその他は養生して作業します。今回の作業は乾燥までで二日の作業となり費用は¥54,000となります。ご依頼ありがとうございました。
 PA192603s1.jpg
バンパーやマフラーはもちろん取り外し。
 PA162572s1.jpg
外れない所は養生で保護。
 PA162563s1.jpg
気温の高いうちに早々に作業です。真っ白が真っ黒になっていき塗ってる感が強く楽しいです!
 PA162567s1.jpg
今の軽は面積が広くて防錆剤も多く使用しますので金額が少し高めです。真っ白け~からの
 PA162561s1.jpg
真っ黒け。ガンガン吹き付けます!
 PA162570s1.jpg
仕方ないですがすでに・・・。
 PA162565s1.jpg
錆を軽く落としてからこちらも厚めに吹き付けます。
 PA162569s1.jpg
フロントインナーフェンダーの後ろクリップは外れないので出来る所までで。
 PA162559s1.jpg
こちらも吹き付けて真っ黒です。
 PA162566s1.jpg
防錆&保護 | トラックバック(0) | コメント(0) |
錆は見えにくい所から徐々に・・・
気が付かない間に発生する錆を少しでも防げる方法があるなら対策してあげたいと思うのがクルマ愛好家。ご好評頂いております電子防錆システムラストアレスターは金属から失われる電子を長期に渡って補い錆の発生を最大限に遅らせる事が可能な製品です。酸性雨や汚れに含まれる化学物質などからの侵食を防ぎ、車体の輝きを長期的に保ちます。1月から3月にかけて融雪剤散布などで車体にも厳しいシーズンです。ラストアレスターで車体をガードしてあげてください。
普通乗用車であれば4ch、軽自動車は2chがおすすめです。価格(税込)は下記の通りです。
◆ラストアレスター4ch\87,264 工賃\32,400(取り付け参考時間 約2時間)
◇ラストアレスター2ch\69,120 工賃\21,600(取り付け参考時間 約3時間)
愛車の錆対策は当店へお気軽にご相談ください(錆対策はホンダ車以外も歓迎です)
 P1380502s1.jpg
 rustarr_20150904.jpg
 P1290vv.jpg
防錆&保護 | トラックバック(0) | コメント(0) |
施工には今がいいタイミングです
熊本ナンバーのS2000は車検と併せ防錆アンダーコート施工をさせていただきました。以前にも施工されていたようですが走行により剥離が進んでおりましたので下処理を施し再施工させていただきました。今の気温ですと下処理から施工乾燥まで非常にスムーズな作業が可能ですよ。こちらのS2000平成11年式ですが手入れが行き届いておりとてもキレイな車体でした。
 P1360833s19.jpg
 P1360824s1.jpg
 P1360829s1.jpg
 P1360823s1.jpg
 P1360831s1.jpg
防錆&保護 | トラックバック(0) | コメント(0) |
新車防錆
新車タントは防錆アンダーコート処理中です。未使用車なので今回はクリヤータイプで施工しました。通常防錆剤はブラック色が多いのですがクリヤータイプを使用してオリジナルの状態を保ったままアンダーコート処理が出来るのも新車時だからこそですね。マフラーやバンパーも取り外し隅々まで吹付させて頂きました。
 P1340241s.jpg
 P1340242s.jpg
 P1340256s.jpg
防錆&保護 | トラックバック(0) | コメント(0) |
オデッセイ防錆
オデッセイもしっかり防錆アンダーコート処理をしました。やはり新しいうちに施工出来るのがベストです。下部はマフラーや遮熱板を外すと画像の通りアンダーコートも無く錆びそうな箇所が多く見受けられます。降雪地域で使用の際には是非防錆アンダーコートを! P1320876s.jpg
 P1320859s.jpg
 P1320856s.jpg
 P1320878s.jpg
防錆&保護 | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム | 次ページ